京都の中心部を南北に流れる川。特に三条大橋付近の三条河原の使用頻度が高く、「狩矢父娘シリーズ」のエンディングでも定番となっている。5~9月頃まで納涼床が並び、貴船の川床とともに京都の夏の風物詩である。
四条通から三条通まで鴨川に並行する花街。
先斗町にある老舗蕎麦屋。
先斗町にある劇場。
京阪本線・鴨東線の駅。市営地下鉄東西線の三条京阪駅が隣接する。
三条木屋町の南西角にあるおしゃれなカフェ。このTIMESビルは建築デザイナー・安藤忠雄氏が設計を担当した。高瀬川に臨むオープンテラスは「狩矢父娘シリーズ」の和美と夏目のデートに使われる。
京都市役所の近くで営業していたホテル。2018年閉館。
鴨川の納涼床でよく登場するのが「京料理 梅むら」。「タクシードライバーの推理日誌 #20 死体を連れた幻の乗客!?」では犯人が経営する老舗料亭の設定だったため、名前を「枝もと」と変えて使用した。
京都市役所近くで営業していたホテル。現在は「ホテルオークラ京都」となっている。
高瀬川の北端にある船溜。
法雲寺にある縁切りで有名な神社。
旧毎日新聞社京都支局ビルを改装した「1928 ビル」にあるカフェ。
新京極にある鰻料理店。「狩矢父娘シリーズ #9 京料理殺人事件」では、ここの鰻が重要な役割を果たした。
坂本龍馬、中岡慎太郎が暗殺された近江屋があった場所。
新京極商店街にある神社。
四条通の一本北にある商店街。生鮮食料品、京漬物など京料理の食材を扱う店舗が多く軒を連ねる。
四条烏丸駅近くにある町家カフェ。
四条烏丸駅の近くにある京町家。
蛸薬師通にあった豆腐料理の店。2007年9月閉店。晩年の京都殺人案内で音やんの行きつけの店として登場したほか、京都南署鑑識ファイルでは円城寺りつ子が2階を間借りしている小料理屋として使用された。
錦市場に程近い市内中心部にある旅館。
松井本館の系列ホテル。現在は「松井別館花かんざし」となっている。
六角通にある老舗の和菓子店。甘味処「栖園」を併設している。
ビルの谷間にある寺。寺号は紫雲山頂法寺。本堂が六角形なので六角堂と呼ばれる。昔からここが京都の真ん中とされており、境内には「へそ石」がある。
烏丸御池駅近くにある食事処。
烏丸御池駅近くにある畳店。
御池通沿いにある小さな神社。
烏丸御池にあった複合商業施設。
烏丸御池駅近くにあるフランス料理店。建物の老朽化により2015年に閉店。
町家を改装したカフェ。バナナの木が印象的。店内は本がずらりと並んでいる。
有栖川宮旧邸。現在は平安女学院大学が管理している。
狩矢警部や音やんが所属する京都府警。外観は実際の京都府警が使用されている。
「京都のテミス女裁判官」シリーズで京都地方裁判所として使用された。
堀川にかかる石造アーチ橋。
堀川にかかる小さな橋。文章博士・三善清行の葬列がこの橋に差しかかったとき、紀州熊野から駆けつけた息子・浄蔵が追いつき、死に目に会えなかったことを嘆き悲しんだところ、一時的に生き返り別れの言葉を交わしたという。現在でも入嫁列や葬列はこの橋を渡らない風習があり、これをストーリーに組み込むことも多い。
現在の堀川は水がほとんどなく、戻橋の一本南側の中立売橋(堀川第一橋)の脇から川底に降りることができる。戻橋はコンクリート製になってしまったため、石造のアーチ橋で風情のある中立売橋とともに使用されることも多い。
平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀る神社。
西陣帯のメーカー。
西陣にある古びた繁華街。
京都の町家を改装したカフェ。
中京区にある城。
二条城近くにある結婚式場。
二条城の南側にある寺院。
二条駅近くにあったイタリアンレストラン。
堀川三条~千本三条の商店街。
蛸薬師通にある天台宗の寺。
阪急京都本線の駅。
中京区の米店。「ドクター彦次郎」で福村が経営する米屋として登場した。
温習会などを行っていた劇場。1996年に解体され、現在は記念碑のみがある。
島原の置屋。
京都の花街・島原の入口にある門。
河原町五条にあるホテル。現在は「京都リッチホテル」となっている。
五条大橋近くの鴨川沿いにあるカフェ。
古い医療器具を展示している施設。
東本願寺の飛地境内。
旧村井銀行七条支店を改装したイタリアンカフェ。現在は閉店している。
西本願寺の南にある寺。
浄土真宗本願寺派の本山。
京都駅北側に建つランドマーク。京都を一望できる展望台がある。
京都の玄関口。烏丸中央口や南北自由通路横のオープンカフェ等が使用される。
京都駅近くにあるホテル。
梅小路公園の北側にある水族館。
蒸気機関車を中心に展示していた博物館。現在は「京都鉄道博物館」となっている。
梅小路の東海道線沿いにある神社。
京都駅の南側にある真言宗の総本山。京都への場面切替で、五重塔をバックに新幹線が往来するカットはお馴染みとなっているが、一部作品では敷地内での撮影も行われている。
東寺の近くにあるストリップ劇場。