嵐山の代表的な観光スポット。「渡月橋」という名の由来は、亀山上皇の「くまなき月の渡るに似る」という言葉から。雲のない澄んだ夜空をまるで月が橋を渡っているかのように見えたという。現在の渡月橋は車も通れるコンクリート橋であるが、外観は木橋のように見えるよう配慮されている。
阪急嵐山線の終点。
嵐山の中腹にある寺。展望台からは京都の街が一望できる。エンディングで使用されることも多い。
四条通の西端に位置する神社。
渡月橋から約1km上流にある隠れた絶景スポット。
渡月橋の近くにある料亭(現在は閉店)。庭園と紅葉が素晴らしく、パーティー会場などとして使用された。
嵐山にある日本庭園が美しい湯豆腐料理の店。
嵐山の桂川沿いにあったホテル。現在は「翠嵐ラグジュアリーコレクションホテル京都」となっている。
京福電気鉄道嵐山本線の終着駅。
山陰本線の駅。
嵯峨小学校前にある雑居ビル。
嵯峨野めぐりの起点。縁結びの神様として知られ、修学旅行生で賑わっている。
野宮神社から大河内山荘へと続く竹林の道も有名なロケ地。死体が発見されてパトカーが爆走したりする。嵐山に行ったらぜひ訪れたいところ。
小倉山の中腹にある寺。
俳人・向井去来の庵。
天台宗の寺院。参道の紅葉がきれいなことで有名。
二尊院の近くにある食事処。湯豆腐定食が有名。「京都花の艶殺人事件」ではここのデザートが重要な役割を果たした。
嵯峨野にある浄土宗の寺院。
嵯峨野の北部にある寺。日本最古の人工林泉である大沢池を使用することが多い。
約8000体の石仏と石塔が並び、幻想的な雰囲気に包まれている寺。化野念仏寺の境内には竹林の小道があり、ここも撮影で使用されている。
化野念仏寺から愛宕神社一之鳥居までの古い街並み。一之鳥居付近を使用することが多い。
創業400年を誇る茅葺屋根の老舗京料理店。夏の鮎フルコースが有名。
化野念仏寺からさらに奥に進んだところにあるもう一つの念仏寺。境内には1200体の石造の羅漢さんが表情豊かに並ぶ。
嵐山-高雄パークウエイの途中にある展望台。
旧山陰本線を活用した嵯峨野観光鉄道のトロッコ列車。
保津川の峡谷を亀岡から嵐山まで楽しめる舟下り。
清滝川に架かる赤い欄干の橋。
高雄山の中腹にある寺院。