長崎の玄関口。到着した特急列車から下車するシーンや駅前の路面電車乗り場へと通じる歩道橋などで撮影実績がある。
中島川に架かる石造りのアーチ橋。
長崎の歓楽街。丸山遊郭の入口にあった橋が名称の由来だが、川を暗渠化した際に橋も撤去されたため現在は存在しない。
丸山にある高級料亭。部屋の柱に坂本龍馬が刀で斬りつけた傷跡が残っていることでも有名。なかにし礼の「長崎ぶらぶら節」や司馬遼太郎の「竜馬がゆく」にも登場する。
長崎三福寺の一つ。中国様式の寺院としては日本最古とされている。
長崎市にあるホテル。
鎖国時代に貿易の拠点となった扇形の人工島。現在は周囲が埋め立てられ海に浮かんでいた島という面影はないが、一部の建物が復元されており観光名所となっている。
洋館が建ち並ぶ東山手地区にある石畳の坂道。オランダ坂通りから活水女子大学へ分岐する付近に石碑が設置されており、この場所を撮影で使用することが多い。
大浦天主堂近くにあったホテル。現在は「ANAクラウンプラザホテル長崎グラバーヒル」となっている。
長崎市にある教会。
長崎を代表する観光地。南山手の丘の上にあり、旧グラバー邸以外にも市内各地から数多くの洋館を移築して保存している。
南山手の住宅街にある細い坂道。両側には洋館が建ち並び、居留地の風情が色濃く残っている。
長崎市街を一望できる展望台。
浦上駅近くにあったホテル。現在はダイハツになっている。
世界の平和を願い、原爆の爆心地付近に造られた公園。平和祈念像をバックに撮影することが多い。
旧伊王島町にある教会。
伊王島にあったリゾートホテル。現在は「やすらぎ伊王島」となっている。
伊王島北端の高台にある灯台。
大村湾に浮かぶ空港。