東山のシンボル・八坂の塔。この五重塔をバックに、商店が並ぶ細い坂を下るシーンは頻繁に登場する。
八坂の塔の近くにある寺院。
八坂通にある甘味処。
八坂道から高台寺方面に下る石段。高台寺まで続く石畳の道を含めて二年坂と呼ぶことも多い。「二年坂で転ぶと二年で死ぬ」という言い伝えがあることでも有名。
京焼の茶碗などを販売する店。
産寧坂にあるクラフトショップ。「花の京都、美人姉妹の推理」に登場する、谷川百合子と狩矢警部が待ち合わせをする行きつけの店。
清水坂から八坂の塔方面に下る石段。二年坂まで続く石畳の道を含めて三年坂と呼ぶことも多く、道沿いには飲食店や土産店が軒を連ねる。二年坂同様、「三年坂で転ぶと三年で死ぬ」という言い伝えがある。
清水寺に隣接する神社。縁結びの神様として若い女性や修学旅行生で賑わっている。劇中では「恋占いの石」を使用することが多い。
ロケ地ではないが京都に行った際にはぜひ訪れたいのがこちら、山村美紗邸(手前)と西村京太郎邸(奥)。産寧坂から一本入ったところにあるこの豪邸は元高級料亭旅館。一目見て気に入った山村美紗は譲ってくれるよう交渉するものの、1ヶ月先まで予約が入っていると断られたため、では1ヵ月後に売ってくれと言って買い取ったらしい。清水寺から産寧坂・二年坂を通り八坂神社へ向かうコースは定番であるが、サスペンスファンとしてはぜひ寄り道したい。
東山区にある寺。坂本龍馬の墓があることで知られる。
一念坂から円山公園方面に向かう高台寺沿いの石畳の道。京・洛市「ねね」の特徴的な白い土塀が有名。
ねねの道から下河原通へ抜ける石畳の道で、料亭や旅館が建ち並ぶ。さらに奥まで進めば石垣の塀に囲まれた道になる。
ねねの道から高台寺へと続く緩やかな石段。
東山区にある臨済宗建仁寺派の寺。
高台寺の西側にある塔頭。三面大黒天や商業施設の京・洛市「ねね」を使用することが多い。
東山区にある真言宗智山派の寺。
三十三間堂の近くにある老舗の和菓子店。
豊臣秀吉を祀る神社。
千体の千手観音立像、観音二十八部衆像が並ぶ仏堂。
七条通の突き当たりにある寺院。
東山の山頂にある青蓮院の飛地境内。境内には大舞台(北展望台)、西展望台の2つの展望台があり、クライマックスシーンなどで使用されている。